聖なる舞台「お水取り」 東大寺(産経新聞)
【麗し大和】(10)
紅蓮の炎と聖なる水が春を呼ぶ古都の風物詩、東大寺二月堂のお水取り(修二会、しゅにえ)。天平期の752年に始まり、一度も絶えず1259回目を迎えたというからすごい。練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶を二月堂(国宝)へと導くお松明(たいまつ)が有名だが、だいご味はそのあと、お堂の中にあった。
「なーむかーん(南無観)」。朗々と続く声明にジャランと鈴の音(ね)、ブォーとほら貝が鳴り、ガタンガタンと木靴を踏みならす音。バーン!と激しい響きに目をこらすと、ひざを板に打ち付ける荒行、五体投地が始まっていた。「水とりや氷の僧の沓(くつ)の音」と芭蕉は詠んだけれど、ろうそくに照らされた内陣はさながら“聖劇”の舞台。格子越しに参拝者もその異空間を体感できる。
そもそもお水取りは「悔過会(けかえ)」といい、本尊の十一面観音に罪をざんげして1年の平和や人々の幸せを祈る法会(ほうえ)だ。神仏習合を今に残す不思議な行事でもある。
練行衆は約1カ月に渡って厳しく精進潔斎(しょうじんけっさい)。災害や暖冬にも「ふと自分のせいかなとも思う」と話す進行役の堂司、上司永照師の言葉に頭が下がる思いがした。平安末期の平氏による焼き打ちも二月堂が焼失した江戸時代も、連綿と受け継がれてきた行事には「やらねばならぬ」という覚悟が見える。
12日は華やかな籠たいまつが上がり、若水をくむ「水取り」、火の行「達陀(だったん)」などが続く。15日未明の満行を見届けて、ほっとしたように春が奈良にやってくる。(文 山上直子、撮影 大塚聡彦)
【関連記事】
・ 雪の室生寺と土門拳 執念で撮った雪景色
・ 知る人ぞ知るウマさ スッキリ飲める「濁酒」
・ 馥郁たる神の酒 大倉本家の酒造り
・ 名だたる作家もメロメロの聖女
・ 漆黒の聖女に癒やされて 中宮寺の菩薩半跏像
・ 黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界
・ <遭難>スノボの3人救助 新潟・湯沢(毎日新聞)
・ 首相動静(3月7日)(時事通信)
・ 長谷川等伯展 入場者10万人を突破…東京国立博物館(毎日新聞)
・ 「オーシャンズ11」に憧れるも… 詐欺容疑の国会議員元秘書(産経新聞)
・ 荒れる日本、転倒・スリップ221人けが(読売新聞)
紅蓮の炎と聖なる水が春を呼ぶ古都の風物詩、東大寺二月堂のお水取り(修二会、しゅにえ)。天平期の752年に始まり、一度も絶えず1259回目を迎えたというからすごい。練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶を二月堂(国宝)へと導くお松明(たいまつ)が有名だが、だいご味はそのあと、お堂の中にあった。
「なーむかーん(南無観)」。朗々と続く声明にジャランと鈴の音(ね)、ブォーとほら貝が鳴り、ガタンガタンと木靴を踏みならす音。バーン!と激しい響きに目をこらすと、ひざを板に打ち付ける荒行、五体投地が始まっていた。「水とりや氷の僧の沓(くつ)の音」と芭蕉は詠んだけれど、ろうそくに照らされた内陣はさながら“聖劇”の舞台。格子越しに参拝者もその異空間を体感できる。
そもそもお水取りは「悔過会(けかえ)」といい、本尊の十一面観音に罪をざんげして1年の平和や人々の幸せを祈る法会(ほうえ)だ。神仏習合を今に残す不思議な行事でもある。
練行衆は約1カ月に渡って厳しく精進潔斎(しょうじんけっさい)。災害や暖冬にも「ふと自分のせいかなとも思う」と話す進行役の堂司、上司永照師の言葉に頭が下がる思いがした。平安末期の平氏による焼き打ちも二月堂が焼失した江戸時代も、連綿と受け継がれてきた行事には「やらねばならぬ」という覚悟が見える。
12日は華やかな籠たいまつが上がり、若水をくむ「水取り」、火の行「達陀(だったん)」などが続く。15日未明の満行を見届けて、ほっとしたように春が奈良にやってくる。(文 山上直子、撮影 大塚聡彦)
【関連記事】
・ 雪の室生寺と土門拳 執念で撮った雪景色
・ 知る人ぞ知るウマさ スッキリ飲める「濁酒」
・ 馥郁たる神の酒 大倉本家の酒造り
・ 名だたる作家もメロメロの聖女
・ 漆黒の聖女に癒やされて 中宮寺の菩薩半跏像
・ 黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界
・ <遭難>スノボの3人救助 新潟・湯沢(毎日新聞)
・ 首相動静(3月7日)(時事通信)
・ 長谷川等伯展 入場者10万人を突破…東京国立博物館(毎日新聞)
・ 「オーシャンズ11」に憧れるも… 詐欺容疑の国会議員元秘書(産経新聞)
・ 荒れる日本、転倒・スリップ221人けが(読売新聞)
スポンサーサイト
<<【歴史に消えた参謀】吉田茂と辰巳栄一(1)われは秘密軍事顧問なり(産経新聞) | ホーム | <アカデミー賞>助演女優賞に「プレシャス」のモニークさん(毎日新聞)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |